Meet Locals 〜地域と世界をつなぐ〜

パブリック(公務員)、ソーシャル(NPO)、ビジネス(特に地域)の3つのセクターのこと・キャリアをそれぞれ経験した立場から発信します。

京都大学に3ヶ月で合格した勉強方法。目標を設定し、達成するためにはどうしたらいいのか、自分で考える

SPONSORED LINK

京都大学に3ヶ月で受かった勉強方法を書いていく上で、具体的な勉強方法を書いていく以前の話として、いくつか大事にしていることを書いていきたいと思います。

 

まず、前回も書きましたが、ここで書く勉強方法ことは、あくまで私が成果が出た方法であり、他の人にあてはまるかどうかはわからないということです。

 

例えば、極端なもので、具体的な勉強方法で、テレビを見ながら勉強をする、というのをやっていました。

普通、テレビなんか見ずに勉強しなさい!と注意をされるところです。

 

私は、勉強する時にテレビを見ることを推奨したいわけではなく、あくまで、そのようなやり方もあるよ、ということです。

 

私の両親は、この勉強方法を何も言わずに、見守ってくれました

この両親でなければ、結果が出ていなかったと思います。

 

ドラゴン桜(モーニングコミックス)

ドラゴン桜の勉強法も独特ですが、実際にやっていたものもあります

 

そして、この方法自体よりも、自分で考えながらこの方法を構築していく過程が大事だったと考えています。

 

自分で考えることを始めたからこそ結果が出た、と思っています。

 

 

自分で考えずに、流されるだけで勉強していた高校3年生の夏休み

前回書いた通り、3ヶ月で結果が出た、と書いていますが、もともと時間としては勉強をしていなかったわけではなく、勉強はしていたのに成果があがらなかったということでした。

 

 

特に受験生にとって大事だと言われている高校3年生の夏休み

 

毎日学校でやってくれていた補修を1日中受けて、そこから、さらに予備校(地元の塾)に毎日行っていました

 

勉強時間としては、毎日10時間以上あったのではないかと思っています。

ただ、まったく成績には結びつきませんでした

 

残念ながら、これだけたくさん勉強をしても、夏休み明けの学校のテストでは、平均点を超えることすらできませんでした。

 

なお、結果が出るようになってからも勉強の時間はほとんど変わっていません

むしろ時間としてはやや減ったぐらいかと思います。

 

変わったのは、ただ、流されるままに、その時間そこにいるだけで、勉強した気になるのではなく、目標を達成するためにはどうしたらいいのか、自分で考えて、行動するようになったことです。

 

赤本を見ながら自分で考え始める

冬休みを前にして、それまで模試では、常に最低のDかEの判定。

 

夏休みが終わり成績は伸びるどころか落ちてしまっている、そんな時に、まだ諦めきれていなかった自分は「赤本(京都大学の過去の入試問題)」を初めて、見てみました。

 

赤本をそれまで見ていなかったのも、地元の塾の先生や、学校の先生が赤本は、まだ見なくて良い、というようなことを言っていたからでした。

 

そこで、赤本を見て、いくつかの気づきがありました。

 

赤本を見て気がついたこと「センター試験京都大学の2次試験の合計で、毎年あまり変化のない合格最低点を超えれば合格すること」

一見、あたり前のことですが、それまで、このことに、本当の意味では、気がついていませんでした。

 

本当の意味で気がつく、というのが大事なことであり、このことから、今も、物事を一つ一つ深く考えてみるようにしています。

一見シンプルで当たり前のように思っていることを、本当に理解ができているかどうかです。

 

要素分解をするのが好きなので、このことをいくつかの要素に分解して、考えてみたいと思います。

 

解くべき問題は、センター試験京都大学の2次試験の問題であり、模試・学校のテスト・問題集ではない

あらゆる問題が解けるように、勉強をする、ということもできると思います。

実際に、京都大学に合格している他の学生は、他の大学にも合格できる人も多いかもしれません。

 

しかし、私の場合には、本番まで3ヶ月と、圧倒的に時間がなく、その限られた時間の中で、結果を残さないといけない状況でした。

 

そこで、私は、限られた、3ヶ月間、センター試験と、京都大学の2次試験の問題だけが解けるように勉強をすることにしました。

 

解くべき問題は、センター試験京都大学の2次試験の問題であり、模試・学校のテスト・問題集が解けなくても合格できるということにその時気がつきました。

 

このことで、達成すべき目標が一歩明確になり、そのことで、とるべき手段がみえてきました。

 

また、この時に、原典に自分で当たることの大切さ、を学びました。

模試の評価、というあいまいなものではなく、自分で、実際の問題を見てみたことから、道がひらけたことから、今でも、自分でなるべく原典にあたってみる、ということは意識しています。

 

ライバルは実は少ない。センター試験を受ける60万人のほとんどはライバルではない

京都大学に合格できる人数が限られている以上、他の受験生よりも、当日高い点数を取らないと合格することができません。

 

センター試験を受ける人数は、毎年50万人〜60万人ぐらいいるようです。

京都大学の合格者数は、3000人ぐらい。

東京大学も3000人ぐらい。

 

その他、医学部やらを含めて、単純に偏差値だけで考えると、7000人から8000人以内ぐらい、だいたい100人ぐらいの中で1番になる、ことができると受かる計算になります。

 

では、その中の何人が本当のライバルなのか、というと、この中のほとんどの受験生は、実は京都大学の過去問を見たことすらない受験生ばかりです。

 

他の大学を目指して、その大学に受かるための勉強をしています。

 

つまり、一見ライバルが多そうに思うのですが、実は、本当のライバルは、すごく少ないということです。

 

ある東京芸術大学の学生さんが言っていて、すごく納得したことがありました。

東京芸術大学は、本当に才能がある人しか入れない、難しい大学、と、ある意味では日本で一番難しい大学であると考えていたのですが、その方が言っていたのは、合格は誰でも考えてやればできる、ということでした。

 

なぜできるか、というと、その人が天才だから、というわけではなく、そもそも競争する母数が少ないので、ライバルというのはほとんどおらず、東京芸術大学に受かるためにはどうしたらいいか、を考えてやれば、難しいものではないと。

 

まさに、これは、当時の私が、京都大学の過去問を見ながら考えたことの一つでした。

実際の倍率は数倍で、記念受験のような人もいますので、さらに低くなります。

 

100人の中で1番になるというのは努力で達成できる目標

これは、当時は知らなかったことなのですが、目標設定として、100人ぐらいの中で1番になる、というのは良い目標だったと思っています。

 

良い目標、というのは、才能がなくてもやる気と努力でなんとかなるレベルの目標である、という意味です。

 

具体的な勉強のところで書こうかと思いますが、私は理系に進みながら、理系科目が全くできませんでした。

そして、実は合格しているのですが、最後まで、理系科目ができなくて、数学は本番で6問のうち、1問も解いていません

 

実は、1問も解けなくても受かるように勉強していたのである意味想定通りで、そんな、才能のない自分でも、なんとか達成できる目標設定になっていました。

 

比べるのもおこがましいですが、例えば、東京大学理科三類という目標だった場合には、ある程度才能がないと難しいかと思います。

私は、何年浪人して勉強しても受かる気はしません。

 

これは、今のキャリアを考える時にも意識をしています。

どうやら、この記事によると、1万時間ぐらいやると、誰でもその領域で100人に1人ぐらいの人材になれるようです。

 

ちなみに、この記事では、その100人に1人を3つ掛け合わせて100万人に1人(オリンピック選手)を目指すということです。

 

毎年ほとんど変わらない合格最低点を超えれば合格できる

もう一つの要素、これは合格最低点を超えれば合格できる、という当たり前のことです。

しかしながら、自分は、それまで、合格最低点が何点なのか、知らずにいました。

 

本番の試験でもない模試で、DかEの判定が出ているだけで、合格ができないものだと思い込んでしまっていました

 

実は、京都大学(その当時)には、2次試験で、5割ぐらいできれば受かります

 

もっといくと、私の合格した農学部は比較的センターの比率が高く、センターがある程度できていれば、4割ちょっとでも受かるぐらいでした。

 

ライバルは1人もいない。自分だけ。

そして、これを見て気がついたのが、先ほどライバルは少ない、と書きましたが、ライバル、というのは存在しないということでした。

 

合格最低点の点数は、毎年ほとんど変わっていません

つまり、本番でその合格最低点さえ超えれば合格するので、他の人が何点を取るか、というのはほとんど関係がない、ということです。

 

合格最低点が大きく変わるのであれば別ですが、ほとんど変わっていない中では、自分がその点数を取れるか、その点だけに集中できるということです。

 

「他人」が何点取るか、という変数がなくなることで、問題がすごくシンプルになり解決ができそうな気がしてきました。

 

今、ビジネス等で、様々なことを考える中で、いつも変数が多く、受験ほど単純化ができないのが悩みですが、それでも考えて、なるべくシンプルに考える、というのは、非常に大事なことであり、今にも活きていると感じています。

 

まとめ

赤本を見て気がついたこと「センター試験京都大学の2次試験の合計で、毎年あまり変化のない合格最低点を超えれば合格すること」

という、すごく当たり前のことを、より深く理解した、ということでした。

そこから得たのは

・当たり前のことをより深く理解することの大切さ
・目標の明確化
・自分で考えることの大切さ
・原典に当たることの大切さ
・100人に1人の人材には才能がなくてもなれる
・物事をシンプルに考える

 

赤本を見ての気づきは、まだありますので、それはまた別の機会に書きたいと思います。

 

これから書こうと思っていること(随時更新)

随時、具体的な方法も書いていきます。

ご興味の方はぜひ読者になったり、ツイッターのフォローをいただければと思います。

 

  

 

京都大学に3ヶ月で合格する勉強方法。国家公務員一種(国一)に3週間で合格する勉強方法。

目標を設定し、達成するためにはどうしたらいいのか、自分で考える①

目標を設定し、達成するためにはどうしたらいいのか、自分で考える②

自分に本気出してもらうために①。本当に達成したいことを目標にする

自分に本気出してもらうために②。小さな成功体験を重ねる

自分に本気出してもらうために③。本当に本気出す

自分に本気出してもらうために③。負の感情は力になる

基礎を大切にする。

ケアレスミスは存在しない。運もない。全て自分の実力

何時間勉強したかではなく、何問解けるようになったか

継続できる生活リズム

センター試験対策(国語、英語、物理、化学、数学)

2次試験対策(数学)才能のない人にとって数学は暗記科目

2次試験対策(物理)物理は簡単な数学

2次試験対策(化学)化学は進学校の人だけ知っているからできるだけ

2次試験対策(国語)国語は、勉強していません。漫画を読む。

2次試験対策(英語)英語は、ただの言葉。国語ができれば解ける