Meet Locals 〜地域と世界をつなぐ〜

パブリック(公務員)、ソーシャル(NPO)、ビジネス(特に地域)の3つのセクターのこと・キャリアをそれぞれ経験した立場から発信します。

京都大学に3ヶ月で合格した勉強方法。国家公務員一種(国一)に3週間で合格した勉強方法。

SPONSORED LINK

ビリギャル、ドラゴン桜のような世界は本当にあるな、と思っています。

 

なぜなら、自分自身の成功体験として、高校の勉強についていくことができなくて、半ば大学に行くこともあきらめていたのが、3ヶ月ぐらいで、偏差値で表現するなら、おそらく20?30?ぐらい伸びて京都大学に合格できた、というのがあるからです。

 

目標を決め、限られた期間の中で、それを達成する方法を考え、実際に短期間で成果を出す方法。

 

コツをつかんだことで、国家公務員一種(国一)は3週間ほどで合格ができました。

 

そして、その時に考えていたことは、今、日々の問題解決の中で活きていることが多く、改めて考えを整理してまとめてみたいと思います。

 

前提と今回書くこと

ここで書くことは、あくまで私が成果が出た方法であり、他の人にあてはまるかどうかはわからないということ、そして、この方法自体よりも、自分で考えながらこの方法を構築していく過程が大事だったと考えています。

 

また3ヶ月で結果が出た、というと、もともと頭が良かっただけでしょ?と言われそうなので、そういうわけではなく、それまでも勉強はしていたのに成果があがらなかっただけである、ということを書いておきたいと思います。

 

まずは、ごくごく普通だった、ということお伝えするのに、高校で結果が出てくるまでのことを書いておきたいと思います。

 

ドラゴン桜は、大人になってから読みましたが、実際にこれに出てくる勉強法をいくつかやっていました。 東大難しいと思いますが、、、(知りませんが、、、)

ドラゴン桜(モーニングコミックス)

  

ほどほどに良い成績の中学生まで

小学校の1〜3年でブラジルに行き、帰国後は、小学校、中学校、高校と、ずっと地元の、家から徒歩10分以内の学校に通っていました。

 

通う学校については、子供のころから特に何も考えておらず、家から近いそこに行くものだと思っていました。

 

自由にさせてくれる両親だったので、特に勉強していなかったですが、「勉強しなさい」など、あまり言われた記憶はありません。

 

また、受験をする、ということも考えたことがありませんでした。

 

塾には通っていましたが、それは友達が通っているから行きたいという動機でした。

 

中学校までは、受験もなく、だいたいテスト当日の朝になると、母が山を当てるのが得意な人で、教科書を見ながら質問をしてくれて、それで覚えて当日の試験に挑む、ということを繰り返していました。

 

そのおかげで、小学校、中学校とも、ほどほどに良い成績でした。
5段階評価で、だいたい4。5や3がちらほらあるような成績でした。

 

そして、地元の公立高校では、2番目に良いと呼ばれている高校に進学しました。

 

この高校からは、毎年1人ぐらい京大か、ときどき東大に合格者が出ます。

 

担任の先生からは、成績的には、もう1つ、できれば2つぐらい、志望校の難易度を下げた方が良いと言われていましたが、近くにあるその高校を受けるということ以外考えたこともなかったので、そのまま受験、無事合格しました。

 

ビリギャルの偏差値40アップはすごく見えますが、そこそこまで成績を上げるのは簡単です。指数関数的に難しくなっていくので、そこそこから、さらに上に上げるのが本当に難しいです。 

学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話[文庫特別版] (角川文庫)

 

勉強しても400人中、300位以内に入れない。高校で平均点が取れない

高校に入ると、勉強についていくことができなくなりました。


400人の生徒がいて、300番を切ることができず、特に数学は赤点を取って補習を受けていました。

 

補修を受けると、同じ問題が出るので、その場はクリアできますが、内容は全く理解できていませんでした。

 

勉強していなかったわけではなくて、勉強しようと思っても、教科書に何が書いてあるのかわからない、という状態になっていました。

 

平均点を超えていたのは、世界史。
昔から、テレビゲームや漫画で、日本や世界の歴史は好きでだったのと、覚えるだけで点数が取れるので、まあまあ良い点数を取ったりしていました。

 

そんな中ではあったのですが、なぜか2年生で、文系ではなく理系クラスに進み、相変わらず、理系クラス150人ぐらいで、100番以内にはなれないような日々を過ごしていました。

 

その時には、ああ、大学って行けないものなんだなーとその時に思っていたのを覚えています。

  

勉強していたが高校3年生の夏休み明けでも平均点が取れない

高校で、転機があったのは、2年生の途中で、塾に行くようになったことでした。

そして、学校のテストなどは、実は、問題集と答えも含めて全く同じ問題が出ているような高校だったので、平均点は超えるようになりました。

 

そのまま、なんとなく勉強はしていたのですが、高校3年生になり、大事だと言われている高校3年生の夏休みが終わって、また、平均点を切ってしまいました。

 

勉強をしていなかったわけではなく、毎日高校でやってくれている補習に通い、塾の夏季講座も取り、毎日勉強をしていました。

 

そこから高校の冬休みが始まるまでは、成績はほとんど変わりませんでした。

ただ、冬休みの直前に、初めて京大の赤本を開き、そしてそこから劇的な変化がありました。

特に受かりやすい方法を見つけた、とかではなく、そこからセンター試験(国語、英語、数学IA・IIB、物理、化学、地理)、2次試験(国語、英語、数学、物理、化学)を勉強して京都大学に受かりました。

 

これから書こうと思っていること(随時更新)

随時、具体的な方法も書いていきます。

ご興味の方はぜひ読者になったり、ツイッターのフォローをいただければと思います。

 

  

 

京都大学に3ヶ月で合格した勉強方法。国家公務員一種(国一)に3週間で合格した勉強方法。

目標を設定し、達成するためにはどうしたらいいのか、自分で考える①

目標を設定し、達成するためにはどうしたらいいのか、自分で考える②

自分に本気出してもらうために「本当に達成したいことを目標にする」

ケアレスミスは存在しない。運もない。全て自分の実力

何時間勉強したかではなく、何問解けるようになったか

継続できる生活リズム

センター試験対策(国語、英語、物理、化学、数学)

2次試験対策(数学)才能のない人にとって数学は暗記科目

2次試験対策(物理)物理は簡単な数学

2次試験対策(化学)化学は進学校の人だけ知っているからできるだけ

2次試験対策(国語)国語は、勉強していません。

2次試験対策(英語)英語は、ただの言葉。国語ができれば解ける